
![]()
		    ・デコボコしていて歯が良く磨けないので、虫歯や歯周病になりやすい。
		  ・顎の形が変形したり、顔がゆがむ。見た目が劣る。
		  ・正しい発音ができない(サ行、ハ行など)。息が漏れる。
		  ・噛み合わせが悪い影響で顎の関節に異常をきたすことがある。無理な咀嚼(そしゃく)。
	    ・人前で口を開けて笑えないなどの、心理的な問題を起こすこともある。
![]()
		    通常、小児の矯正治療はアゴの骨が成長している時期に行います。
	    矯正治療は大人になってからでも可能なのですが、子供の時期に矯正をすることにより、理想的な治療が行いやすくなります。
子供の時期に治療を行うと成長段階にあるので歯の萌出方向をコントロールしながら矯正治療を行うことが出来ます。
![]()
	    各々の患者様の成長変化を見極めた(予測した)うえで、個々の状態や状況に応じてその時期に必要、かつ最善と考える治療を行います。
(6才臼歯や永久歯の前歯がはえ揃った頃から、将来的な永久歯全体の矯正治療も考慮しつつ、最小限で最大の効果が上がるように治療する)
理想的な治療開始時期
	      前歯の永久歯8本、6才臼歯4本がはえ揃った8〜9歳頃ですが、中学生以降の方や成人になられた方でも、治療しておりますので、ご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
![]()
| 1、ご相談
            
               お悩みやご希望をお聞きします。詳しい治療方法、治療期間、治療費の説明を御希望の方は、当日、又は後日、改めて歯の模型、レントゲン、写真等を撮りに来院していただきます。 なお、当院は矯正専門医院ではありませんので治療が難しい症例につきましては矯正専門医をご紹介いたしておりますので、あらかじめご了承ください。  | 
            
| 2、精密検査
              
               患者様の資料を分析し診断を行います。  | 
            
| 3、カウンセリング
               矯正治療全般に関して詳しくご説明をいたします。  | 
            
| 4、治療開始
               治療開始に当たり、唾液検査、ブラッシング指導を交え治療計画を立てて、3〜4回予約をお取りします。(約1カ月の間) そして歯に装置をつけ、歯に力を加え始めます。  | 
            
| 5、通院(2〜3年)
               症例にも因りますが、矯正治療の予約は月に1回〜2回です。 ※当院では矯正治療とは別に虫歯予防のメインテナンスを定期的に行っております。  | 
            
| 6、治療終了
               患者様との治療内容の確認後装置を外します。 保定装置は症例にも因りますが、1〜3年主治医の指示に従って使用して頂きます。  | 
            
| 7、メインテナンス
               保定装置の使用を確認後、当院のメインテナンスを定期的に受診して頂き、保定装置を終了する時期まで、経過を観察していきます。  |